タグ: 生活習慣病の記事一覧
-
塩分取りすぎがきっかけ「あぶない病気」実はこんなにある!
塩気のない料理は美味しく感じない方もいらっしゃると思います。 このごろ世間では健康についての情報を、これでもか!これでもか!と発信しています。その中でも減塩という言葉を聞く機会が今までより多くなってきたと思いませんか? […]
-
糖質の吸収を抑えるには? 食物繊維で決まり!
私達の体は主に糖質(炭水化物)を摂りすぎた場合には脂肪になりやすくなります。 なぜか私の好きな美味しい食べ物には糖質(炭水化物)が多く含まれています! 糖質(炭水化物)を十分に含んだ美味しい食べ物が、私の体中に入ると「ブ […]
-
血糖値が高い!運動で落としたい!
もし運動で血糖値の上昇をおさえたいなら最適なタイミングは食後です。 1日の中で、一生懸命に1時間の運動をするよりも 毎食後の30分から1時間後に15分間程度のウォーキングを 3回に分けた方が血糖値が安定することが分かって […]
-
GI値って何ですか
GI値とはグライセミック・インデックス(Glycemic Index)の略です。 ・Glycemicとは血糖の事 ・Indexとは見出しなどの意味をもつ言葉 ・Glycemic Indexとは血糖指標や血糖指数となります […]
-
塩分はどれくらいで、取りすぎか
日本人は高血圧など病気のリスクを高める塩分を 諸外国の方々に比べ多く摂りすぎているそうです。 塩分の摂りすぎはガンや脳梗塞・腎臓病のリスクを高めます。 また、摂り過ぎると高血圧の大きな原因の一つになります。 […]
-
注意!AGE(終末糖化産物)を覚えましょう
よく(AGE)と(AGEs)などと書かれているのを 見かけますが知っていますか? 日本語では終末糖化産物と表現するそうです。 何のことだか良く解らない! それでは、(AGE)と(AGEs)の違いは何でしょうか? 違いは! […]
-
血糖値の上昇を緩やかにする方法は
ごはんやパン、果物やお菓子などに炭水化物は含まれています。 食事で摂取した炭水化物は、体内でブドウ糖になりなります。 ブドウ糖は体の燃料として血液中に送られます。 これは細胞内でエネルギーとして利用されます。 この時、血 […]
-
運動後の食事は血糖値をおさえましょう
「毎日運動をしているから腹いっぱい食べる」とはいかないですよね。 せっかく運動をいっぱいしても高カロリーの食事を続けていれば 摂取カロリーのほうが上回るため脂肪燃焼効果は期待できません。 特に過剰に糖質を摂取し血糖値を急 […]