夏のクーラー病は、こんなに症状がでてきます。
年がら年中エアコンのスイッチを入れながら生活をしている人もいるのではないでしょうか?
通勤や会社でエアコン、スーパーでエアコン、外食でエアコン。
もはや、どこに出かけてもエアコンが効いていない場所はないのではないでしょうか。
私の友人は夜寝る時にエアコンを寒いくらいにギンギンにして寝ているそうです。
寝ている途中で寒くなるので布団を着て体を温めていると言っていました。
髙い設定温度だと途中で暑くて目が覚めるのがいやなんですって!
何と言う事でしょう!電気エネルギーの無駄です!温暖化一直線です!
暑い夏に汗をかきながらどうすれば涼しく感じるかなんて考える事は
もはや殆どないのではなどと思います。
夏になると当然ながら外では湿気があり、むしむししていたり
照る付ける日光で30℃を超える暑さであったりしますが
建物の中では温湿度は一切関係ありませんから余計に
気温の変化に対応ができなくなってきているのではないでしょうか。
このような外の暑い環境から屋内の涼しい環境へと繰り返しているうちに
体は温度差による変化についていけずに体調不良をもたらしてしまいす。
そして、クーラーが原因でクーラー病がおこってしまう事があり得ます。
クーラーが活躍する真夏に発症するため夏バテの一種ともいわれています。
このクーラー病は、冷房が強い環境が続くにより自律神経が乱れてしまう症状のことです。
本来、私たちの体は体温を一定に保つ働きが備わっています。
暑ければ汗をかき体温を下げようと調整し、寒ければ熱を奪われないように
血管を収縮させ、体温を保とうとする機能が備わっています。
極度な冷房環境に長くさらされると外の暑さとのギャップから体のだるさがでてきます。
涼しい部屋で快適に過ごしていたはずなのに、気がつくと体がだるかったり
全身が重いような感じに襲われたりします。
クーラー病の症状としては
・食欲不振
・手足の冷え
・頭痛、だるさ、肩こり、腰痛
・便秘、下痢といった症状があります。
これらの症状は冷え症と似ているために注意してください。
寒さ対策をすれば大丈夫と思い込でしまう人もいますが
クーラー病はひどくなると慢性化してしまって、冷房がきいている
部屋に入るだけでこのような症状がでてしまいますし、毎年繰り返す事にもなります。
また、自律神経のバランスが乱れると、肌トラブルを引き起こしやすくなり
シワやたるみ、シミなどの原因の一つにもなります。
冷えの対策はこうしてみましょう。
・可能であれば環境を変える
貴方の体が大切です。誰も見ていないところで
そ~っとエアコンの設定温度を高くしてみましょう。
床に広がる冷気を拡散させるために扇風機を併用するのも効果的です。
・自己防御する
エアコンの設定温度を変えることができない環境であれば
冷房のきいた場所ではカーディガンや膝掛けなどを使ってみるしかありません。
肌の露出が少ない服装を心がけて皮膚を冷やさない工夫をしてみましょう。
・適度な運動する
筋肉量が低下すれば血行が悪くなり冷えに繋がります。
日頃から冷房に負けない体をつくるのも良いのではないでしょうか。
・熱を生みやすい食事をとる
気休めですが、ビタミンEは血行をよくする働きがあります。
カボチャ、ナッツ、魚類、卵にはビタミンEが多く含まれています。
体を冷やす夏野菜よりはビタミンEを積極的に摂りましょう。
・血管を温めるようにする
太い血管を温めることで、身体を冷えにくくすることができます。
私が手作りしている足首ウォーマーもお勧めです。
建物の中では季節感が失われてしまいました。
夏でも冷えた室内環境がいたるところにあります。
本来は加齢とともに寒さに対する機能が弱くなりますが冷房によって
身体が熱を生み出しにくくなり、冷えやすくなってしまいます。
自己防衛していかないと、これから先、体が対応できなくなってしましますので
気を付けて下さい!