そもそも「ノンカフェイン」とは何の事か知っていますか?
ノンカフェインについてお知らせする前に、カフェインはアルカロイドという有機化合物の一種でコーヒー、緑茶、ウーロン茶、栄養ドリンクなどに含まれている物質であり、眠気をおさえたり疲労を回復させる効果や利尿作用、その他にも血管収縮作用なども期待できます。
デスクワークの人や車の運転で疲れた人、学生さんならテスト勉強で夜遅くまで起きていたい時などに、一杯のコーヒーを飲むことで、もう少し頑張ろうなどとやる気をださせてくれますよね。
コーヒーを飲む事、イコール眠気防止だと誰でも思っているのではないでしょうか。
私はコーヒーにたっぷりの砂糖とミルクを入れないと飲めなかったのですが、今ではブラックコーヒーが飲めるようになりました。なぜブラックコーヒーを飲む事にしたかと言いますと、甘いお菓子を食べながら砂糖が一杯入ったコーヒーを飲めば、さすがに糖分とカロリーを取りすぎている事に気がつきました。
カフェインの覚醒作用のせいで眠れなくなってしまう方や摂り過ぎて胃が痛くなってしまう人も中にはいるのではないでしょうか。この副作用のせいで飲むのが苦手だと言う人もよく聞きます。
実はカフェインを含んでいるのはコーヒーや紅茶だけではなくコーラや緑茶、ウーロン茶にも含まれています。
そして、玉露には思っている以上に多くのカフェインが含まれています。(コーヒーよりも多いみたいです)
カフェインのいいところ
・眠気覚まし(興奮作用があり眠気を抑えることが期待できます。)
・集中力アップ(脳を覚醒させることが期待できます。)
・利尿作用がある(尿と一緒に余分な水分を排出しむくみ防止も期待できます。)
カフェインを摂りすぎると・・・
・空腹時に飲むと胃痛や胃もたれの原因となります。
・貧血(鉄分の吸収を抑えてしまう性質があります。)
・自律神経を乱す(だるさや、眠れないという問題につながります。)
・依存症のおそれがあります。
このような症状がでてくる事が考えられますので、知った上で摂取してください。
以前、カフェインが入っている栄養ドリンクを飲みすぎてカフェイン中毒により死亡した事例もありました。
では、カフェインの摂取量はどのくらいまでかといいますと、現在日本ではカフェインの摂取許容量は設定されていないそうです!摂取し放題? でも海外では危険性があるために摂取量の目安が決められています。
ちなみに、健全な成人だと1日200mg~400mg程度までで、妊婦だと1日コーヒー2杯程度(200 mg)までと決められている国々があるそうです。ちなみにコーヒー1杯を150mLとした場合は、60~90mg程度となります。
多くの飲み物にカフェインが含まれているのですが、最近ではノンカフェインの飲み物が脚光を浴び始めカフェインの効果を控えたい方が好んで飲む事も多くなっていると聞きます。
そこで、本題のノンカフェインとはなんでしょうか?
・カフェインを一切含まないものをノンカフェインといいます。
・カフェインゼロと書かれているものもノンカフェインと同じです。
・カフェインレスは、まったく入っていないわけではなく、ほんの少し入っています。カフェインの含有率が0.1%以下のものを「カフェインレス」といいます。
デカフェとはなんでしょうか?
元々カフェインが含まれていたものから、カフェインを抜いたものをいいます。でも、カフェインを抜く際に、少しカフェインが残ってしまうようです。 デカフェはカフェインレスコーヒーを指すことがほとんどだそうです。
ノンカフェインの代表的な飲み物
- 麦茶
- 杜仲茶
- ルイボスティー
- ハーブティー
カフェインレスのコーヒーや紅茶もありますが実はカフェインが少なめといった飲み物です。
カフェインのメリットやデメリットには個人差がありますし、実際コーヒーを飲みすぎると、飲まずにはいられないなどの禁断症状(カフェイン中毒)がでてきて依存症になる恐れもあります。
なんでもそうですが摂りすぎは悪い影響を引き起こす原因にもなります。
あなたの置かれている状況と体の調子を考慮して、カフェインを摂取するのが望ましいと思います。
場合によりカフェインのデメリットを考え、ノンカフェインの飲み物を選ぶことも必要だと考えます。