弘前さくら祭りへ車で向かうのは無謀?
結論から申しますと、渋滞に十分気を付けて下さい。
その理由と私が実際行っているちょっとしたテクニックを以下に書いてみます。
まず、事前に道路状況等について把握していないと痛い目にあいます。
弘前市街は城下町のなごりがあり道が狭い上に一方通行も多いです。
特に、桜祭りシーズンの休日や晴れた日には車の渋滞で有名です。
公園周辺には十分な駐車場スペースがありません。
早朝でしたら公園周辺にある民間の臨時駐車場等に止められる
可能性は十分あります。
金額は終日で1000円から2000円程度は取られます。
実は、車を止めるためのチョットした方法があります。
個人的にお勧めは、弘前駅周辺に大手スパーの駐車場などがあり
日中でも車を止める事ができます。
ここで買い物をすると三時間は無料です。
もし、あなたに時間があり、体力にも少し自信があるようでしたら
弘前駅周辺に車を駐車し、ゆっくり町歩きしながら桜祭りを
楽しむプランはいかがでしょうか?
歩いて30分程度あれば弘前公園に到着します。
ただ、公園が広いので公園内を全部見学しようと思うと
かなりの距離を歩く事になります。
まあ~軽い運動と考えれば全然問題ないとは思います。
あなたのカロリーを適度に消費できます。
小さなお子さんを連れての移動はこうしましょう!
歩くのが大変なときには、弘前駅から市内巡回バスが走っています。
公園周辺まで移動できます。
運賃はどこから乗っても、何と100円!
通常100円バスと呼ばれています。
道が渋滞しているときは予定通りの時間での運行は無理です。
気長に待って下さい。
こんなにも歩きました。
まえに、万歩計をつけて弘前駅から公園内を歩きまわった後に
確認した歩数が二万歩を超えていました。(びっくり!)
これだけ歩くとお腹も空きますよね。
そんな時は、期間中園内にある露店や出店でお食事を!
祭り期間中の露店や出店の数はなんと約200店
園内散策中に、もしお腹がすいても十分にエネルギーを摂取できます。
食べたことのない地元グルメが色々と売っています。
小さなお子さんをお持ちの方は迷子とともに注意して欲しい事があります。
桜祭り期間中の公園内は今では懐かしい「射的」や「くじ引き」、はたまた
「お化け屋敷」から「サーカス」などがあり、きっとお子さんは
中々離れないでしょう。また、離れてくれないと思います
ちなみに、ごみは、集約しているごみ置き場が何か所もありますので
我慢し持ち歩いてください。
歩いた消費カロリーを上回る摂取だけは気をつけましょう!
いろいろと歩きまわったあとに体重が落ちていたらうれしいですね
歩くことは健康への第一歩です。
今年の弘前桜祭りは100周年だそうです。
2018年 弘前桜祭り開催期間:4月21日(土)~5月6日(日)
今年の桜祭りは終わりましたが、私が出かけたときに撮影した花筏の写真を投稿します。
もう一つ
来年もまた訪れたいと思います。